揺さぶらないでくれ〜!
って思いながら今日もトレッドミルで歩いてるぜ。
昨日2社目の面接して、今日1社目と振り返り?面接どーだった?のフィードバックをする日でした。
最近の面接ってそんなこともするんかい。
あと2社とも面接後に評価?みたいなことをラインやらメールで書いてきた。
そんなこと書いてくれるのか...‼︎
いい評価だった。
2社とも内定出たけど、そんなにこの業界人手不足なんだなって不安になった。
1社目、2社目のどちらもいいとこ、気になるとこはある。
一番は給与面だな...。2番目はキャリア制度。
そんなことを考えながら今日も会社で働き、サンマの梅煮を作り、ボニークで鮭と鶏むねを調理して、いまは歩いています。
ジムのトレッドミルで!
ジムはあったかいぜ。
今日のフィードバックは1社目の人と電話で話したんだけど、不安に思ってること、懸念点を素直に話した。
電話口の女性は「日本昔ばなし」の声優さんみたいな優しい声で、「この会社には優しい人がいそうだな〜。」っていう妄想が捗る。
面接も、今までの会社も、どれをとっても社会って茶番だなって思っちゃう。
電話を終え、いくつか質問もして、また担当者と面談することになった。
まだ面談するの?!
質問にメールで返信してくれて、そこから考えるか〜って思ってたけど面談するんかい。
畳みかけてくるぜ。
まぁ、面談してまた考えるか...
とかやってたら一年過ぎてそう笑。
⭐︎1社目のいいとこ
キャリア制度が可視化されていて具体的なステップアップが狙える。
給料がいい。
客先が3、4ヶ月で変わる。(飽きない)
スクールも自社で構えており、資格支援制度充実。
⭐︎懸念点
バリバリキャリア思考なのが面接からも伝わった。
未経験のわしはついていけるのだろうか。
消しカスくらい疲れ果てて消耗してしまうのでは。
シフト2週間ごとにわかるので予定立てにくい。(月に2日は希望休が出せる)
⭐︎二社目のいいとこ
スタッフファーストなのが伝わる。
離職率低い。
休み固定。
コツコツやってこうってスタンス。
...所感ですがね。
⭐︎懸念点
キャリア制度が不明確。何で評価されるのかナゾ。
客先原則固定。気まずくなったら嫌だな。
お給料のベースがやや低い。
賞与が1年働かないと支給なし。
なんとなく遠い現場に行きそう。
本社(?)が渋谷。本社に行くことは滅多にないけど渋谷に行きたくない。
はぁ、まぁ続くかどうかもわからないからね、キャリアとか言ってる場合じゃないかもしれないけど。
汗かいてきた。
0 件のコメント:
コメントを投稿