1日オフなので、のんびり過ごした。
朝8時半に起きて中井駅で買ったあんぱんとデカフェコーヒーを飲み、一休み。
今日は練馬の歴史を学びに「練馬区立 石神井公園ふるさと文化館」にいく予定だ。
練馬に越してきて早一年。
練馬区とは...。そんな知的好奇心を満たす一日である。
自転車を20分ほど漕いで到着。
途中歩道橋じゃないと渡れない交差点があって、自転車を引きながら登り、下り、さぁ進もうと思ったら降りるところが違った。
どこから登ったきてどこら降りるか全くわからなくなる。
まっすぐな歩道橋なら良いけど、折り返しながら登るからもうわからん。
ちなみに帰りも間違えた。
滝汗で資料館について、近くに中村橋から移築した「旧内田邸」という古民家があったので先に見学しに行く。
これが旧内田邸。
移築って、建物の骨組みをばらして材料をそのまま持ってきてここに再建するってことよね。
すごいよな。
途中から案内ボランティアっぽいおじいさんがいろいろ説明してくれて、学びを深めた。
学びを深めたのは良いけど死ぬほど蚊に刺されたわ。
半袖半ズボン(ジャージ)で行ったからね。
汗だくのわたしは格好の餌食。
おじいさんの説明を真面目に聞きながら痒みに耐える。
おじいさんは一個も刺されてない。
くぅ〜!痒かった。
汗かきながら説明を聞き、そのあと資料館へ向かいます。
しかし綺麗に保たれてる。
藁葺き屋根。
雨漏りしないのって不思議だなって思ったら、すごく分厚いんだね。
北側は日射が少ないので腐ってしまい、補強してるって言ってた。
補強する職人さんもいなくなってきてるそうだ。
農家だったらしいけど、カネ貸し業もやってて裕福だったそうだよ。
確かにでっかい家だ。
客間もあるし。
練馬区は...畑ですね。
練馬村は農業が盛んで平たい土地。
練馬大根くらいしか食べるものもない。
地味な場所だな〜って展示物を見てた。
光が丘は新しい地名だけど、もともとグラントハイツという米軍家族の住居空間があった場所。
今は公園。
成増飛行場があったから、空軍と家族が暮らす場所だったらしい。
たぶん、広大で何もなかったんじゃないかね。
ここちょうどいいわ〜って。
昭和っぽい家の展示とかあって、ノスタルジーに浸る。
結構たくさん展示物があって1時間半くらい滞在した。
石神井公園をぶらぶらしたけどまた蚊に刺されまくったのでさっさと帰る。
ベンチに座ってる人とか、何で蚊に刺されないの。
わたしは歩いているのに蚊に刺されるよ。
再び頑張って自転車漕いで帰り、お腹空いたので食パンにチーズと目玉焼き乗せて食べた。
あんことクリームチーズ乗せたのも食べた。
そして2時間寝た。
そしてジムに行き、ご飯を食べて今に至る。
バナナと米粉のカップケーキも焼いた。
明日はwebの仕事だ。
明日のお弁当はご飯、サワラの西京焼き(生協)、レンコンと豚肉を甘辛く焼いたやつです。
かぼちゃの煮物も持っていこう。
0 件のコメント:
コメントを投稿